心臓弁膜症

「息切れやむくみ、もしかして心臓の弁の不調かも?」
心臓弁膜症のサインと大切なことVALVULAR HEART

「最近、少し動くだけで息切れがするようになった」
「以前より疲れやすくなった気がする」
「足がむくむことが増えた」…

もし、このような変化を感じているなら、それはもしかしたら、心臓弁膜症のサインかもしれません。

心臓弁膜症は、心臓の中にある「弁」の動きが悪くなることで起こる病気です。心臓の弁は、血液が逆流しないように、またスムーズに流れるようにする大切な扉の役割を担っています。この弁の働きが悪くなると、心臓に大きな負担がかかり、さまざまな症状が現れます。

今回は、心臓弁膜症について皆さんに正しく理解していただき、気になる症状があった時に「年のせい」と見過ごさず、適切なタイミングで専門医に相談できるよう、詳しくお話ししていきます。

心臓弁膜症って、どんな病気?DISEASE

私たちの心臓は、全身に血液を送り出すポンプです。このポンプが効率よく働くためには、血液が一方向にスムーズに流れることが非常に重要です。そのために心臓には、血液の逆流を防ぎ、流れを調節する**4つの「弁」**があります。

  • 大動脈弁(だいどうみゃくべん)
  • 僧帽弁(そうぼうべん)
  • 三尖弁(さんせんべん)
  • 肺動脈弁(はいどうみゃくべん)

これらの弁が、加齢による変化、感染症(リウマチ熱など)、先天的な異常、動脈硬化などによって、開きが悪くなったり(狭窄症:きょうさくしょう)、閉じが悪くなったり(閉鎖不全症:へいさふぜんしょう、逆流症:ぎゃくりゅうしょう)することで、血液の流れが滞る病気を総称して心臓弁膜症と呼びます。

弁の機能が低下すると、心臓は全身に十分な血液を送るために、より強く、より頻繁に働かなければならなくなります。この状態が長く続くと、心臓に大きな負担がかかり、やがて心臓の機能が低下していく(心不全:しんふぜん)ことになります。

こんな症状、見逃していませんか?心臓弁膜症のサインSYMPTOMS

心臓弁膜症の症状は、病気の進行度合いや、どの弁に問題があるかによって異なりますが、比較的ゆっくりと進行するため、初期には自覚症状がないことも少なくありません。しかし、以下のような症状が現れたら注意が必要です。

息切れ・呼吸困難

特に体を動かした時(階段を上る、坂道を歩くなど)に、以前よりもひどい息切れを感じるようになった。

横になると息苦しくなり、体を起こした方が楽に感じる(起座呼吸)。

夜中に息苦しさで目が覚める(発作性夜間呼吸困難)。

これらは、心臓のポンプ機能が低下し、肺に血液がたまりやすくなっているサインです。

疲れやすい・だるい

心臓から全身に送られる血液量が不足するため、体が常にエネルギー不足の状態になり、以前より疲れやすくなった、体が重くだるい、と感じることが増えます。

むくみ

特に足首や足の甲がむくむ、すねを指で押すと跡が残る、体重が増えていないのに体がむくむ感じがする、といった症状が現れることがあります。これは、心臓の働きが弱まり、血液の循環が滞って、体の中に水分が溜まりやすくなるためです。

動悸・不整脈

心臓がドキドキする、脈が飛ぶ、脈が速すぎたり遅すぎたりするといった動悸や不整脈を感じることがあります。心臓弁膜症によって心臓に負担がかかることで、不整脈が誘発されやすくなります。

胸の痛み・胸部不快感

一部の弁膜症、特に大動脈弁狭窄症の場合には、心臓に負担がかかることで、狭心症のような胸の痛みや圧迫感を感じることがあります。

めまい・失神

重度の弁膜症では、脳への血流が一時的に不足することで、めまいや立ちくらみ、ひどい場合には失神することがあります。

心臓弁膜症、どうして起こるの?原因を知ろうCAUSE

心臓弁膜症の原因は多岐にわたりますが、代表的なものとしては以下の通りです。

加齢による変化

最も一般的な原因で、特に大動脈弁や僧帽弁は加齢とともに硬くなったり、変性したりしやすいです。

動脈硬化

高血圧症や脂質異常症、糖尿病などが原因で動脈硬化が進むと、弁にも影響が出ることがあります。

リウマチ熱の後遺症

過去にリウマチ熱にかかったことがある場合、その炎症が心臓の弁に影響を及ぼすことがあります。

感染性心内膜炎

細菌などが心臓の弁に感染し、弁が破壊されることによって弁膜症が生じます。

先天性心疾患

生まれつき心臓の弁に異常がある場合です。

早期発見・早期治療が、未来の健康を守る鍵EARLY DETECTION

心臓弁膜症は、症状がゆっくりと進行するため、気づかないうちに悪化していることも少なくありません。「年のせい」と諦めたり、我慢したりせずに、気になる症状があれば早めに医療機関を受診することが非常に大切です。

早期に発見し、適切な治療を開始することで、心臓への負担を軽減し、心不全への進行を防ぐことができます。また、適切なタイミングで治療を行うことで、手術の成績も向上し、その後の生活の質を高く保つことが期待できます。

当院での心臓弁膜症の検査と診断・治療INSPECTION

大分あべハートクリニックでは、心臓の専門医が、皆さんの症状やお話をじっくり伺い、心臓弁膜症の診断と治療を行います。

診察

聴診をはじめとし身体診察を行い、体の状態を評価します。

心臓超音波検査(心エコー)

心臓弁膜症の診断に最も重要な検査です。心臓の動きや弁の状態、血液の流れなどをリアルタイムで確認し、弁の狭窄や逆流の程度を詳しく評価します。

心電図検査

心臓の電気的な活動を記録し、心臓への負担や不整脈の有無を確認します。

胸部X線検査

心臓の大きさや肺のうっ血の有無を確認します。

採血検査

炎症や腎機能、貧血など、関連する他の病気がないかを調べます。

これらの検査の結果に基づいて、心臓弁膜症の診断を行います。診断の結果、心臓弁膜症がわかった場合には、一人ひとりの病状やライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。軽度の場合には、定期的な経過観察や生活習慣の改善指導を行います。症状が進んでいる場合には、薬による治療や、必要に応じて専門病院へのご紹介も行い、弁形成術や弁置換術といった外科的治療についてもしっかりとご説明させていただきます。

また、当院では、心臓弁膜症の治療後や、心臓に負担がかかる状態が続いている方に対して、心大血管リハビリテーションを専門的に行っています。これは、心臓の機能を回復させ、体力を高め、病気の再発を予防し、安心して日常生活を送るための非常に重要なプログラムです。運動療法や生活習慣の改善指導などを通して、患者さんの元気生活を力強くサポートします。

あなたの心臓の健康を、私たちにお任せくださいHEALTH

息切れやむくみ、疲れやすさなど、「これくらいなら大丈夫だろう」と思いがちな症状の裏に、心臓弁膜症が隠れていることがあります。気になる症状があれば、決して無理せず、私たち専門家にご相談ください。

大分あべハートクリニックは、専門的な知識と経験をもって、皆さんの心臓の健康、元気生活を全力でサポートいたします。

097-552-1567 事前WEB問診 LINE予約 求人募集
WEB予約事前WEB問診LINE予約