閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症ARTERIOSCLEROSIS

閉塞性動脈硬化症足の血管に動脈硬化が起こり、必要な血液が行き渡らなくなって足の痛みなどを起こす病気です。特に階段や坂道を登る際に痛みが起こる場合、閉塞性動脈硬化症が疑われます。動脈硬化があると血液を全身に送る動脈がしなやかさを失って血流が阻害されます。そうすると筋肉にたまった疲労物質の乳酸も十分に排出されなくなって痛みを生じるようになります。特に足は心臓から遠く、下にあって重力の影響を大きく受けるため疲労物質の排出が滞りやすく、動脈硬化による影響を受けやすい場所です。そのため全身の動脈硬化がある場合、比較的早い段階で足の症状が起こることがよくあります。
当院では、閉塞性動脈硬化症が疑われる場合、全身の血管の動脈硬化を測定する最新の機器による検査を行っています。足の痛み、しびれ、冷え、外傷の治りにくさなどがありましたら、早めにいらしてください。

閉塞性動脈硬化症の原因CAUSE

閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化によって起こります。動脈硬化は、肥満、喫煙、高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病、加齢などによって進行します。自覚症状に乏しいため、発症リスクの高い方は、定期検査や適切な治療を受けることが大切です。
動脈硬化は男性やヘビースモーカーに多い傾向がありますが、複数のリスクがある場合には性別や年齢にかかわりなく発症します。

主な症状SYMPTOMS

  • 足が痛い
  • 足が冷える
  • 足がしびれる
  • 歩くと足が痛くなったり思わず立ち止まってしまう
  • 足の色が悪い
  • 足の傷がなかなか治らない

分類CLASSIFICATION

病期(ステージ)は下記の4段階に分かれています。(フォンテインFontaine分類)

Ⅰ度 しびれや冷感がある
Ⅱ度 一定の距離を歩くと、痛みが生じて歩けなくなります。
ただ、しばらく休むと再び歩けるようになる。
Ⅲ度 安静にしていても痛みがある
Ⅳ度 壊死や潰瘍が現れる

数字が上がるごとに重症となり、Ⅳ度が一番重症度の高い状態です。
治療の対象となるのは、Ⅱ度以上の方です。Ⅲ度以上になると、外科的治療が必要となる可能性が高くなります。

検査CHECKUP

当院では、動脈硬化の検査装置『Form~フォルム~』を導入しています。

特徴その1動脈の狭窄・閉塞の有無やその状態、動脈のしなやかさ(硬さ)、血流の状態を総合的に評価します

脈波(拍動)が血管を伝わる速さ「PWV(脈波伝播速度)」を測定します。これによって血管のしなやかさを客観的に評価できます。推定した血管年齢がわかるほかに、早期血管障害の検出や脳疾患・心疾患のリスク予想にも役立ちます。
また、上腕最高血圧と足関節最高血圧の比を測定するABI(Ankle Brachial Index)では、血管の狭窄・閉塞の有無を診断することができます。足の閉塞性動脈硬化症(ASO)の診断もこの検査により可能です。

特徴その2その場で測定・診断できます

両上腕と足首にカフを装着して心電図の電極と心音図用のマイクを付け、横になっていただくだけで測定できます。着衣のままの検査が可能で、検査時の痛みや不快感もなく測定は5分程度と、負担の少ない検査です。検査終了とともに結果のレポートがプリントアウトされます。患者様用のわかりやすいレポートで、結果を確認いただくことができます。


閉塞性動脈硬化症の治療TREATMENT

問診で症状や既往症、服用されているお薬などについてうかがいます。足の診察、血液検査、超音波検査、ABI検査などを行って診断し、状態をわかりやすくご説明して必要な治療についてご相談します。痛みや不快感がない検査で診断できますので、安心していらしてください。

生活習慣の改善

動脈硬化は生活習慣によって発症、進行するため、治療では生活習慣の改善をおこないます。特に喫煙は、血管を収縮させて動脈硬化を進行させるため禁煙は不可欠です。肥満がある場合にはカロリーを制限します。血圧が高い場合には塩分の制限を、糖尿病がある場合には血糖のコントロールが重要です。また悪玉コレステロールを増やさない食事を心がけ、日常的に有酸素運動を続けます。生活習慣改善は継続することが重要なので、無理のない範囲で続けていきましょう。

薬物治療

血管を拡張させる薬や、血液をサラサラする薬の中から、症状や状態に合わせて有効な薬剤を処方いたします。

足のケア

足を清潔に保ち、冷えないように注意してください。足をケガすると治りにくいため、ケガをしないように心がけてください。特に重症度が高い場合には、サンダルなど露出が高くケガをしやすいものを避けましょう。

外科治療(カテーテル治療、バイパス手術など)

カテーテル治療は、血管が詰まっている閉塞や、狭くなった狭窄がある場所に細い管のカテーテルを挿入して、風船や網状のステントによって血管を拡げる治療法です。バイパス手術では、閉塞した部分を迂回するよう人工血管や自己血管をバイパスさせて血流を改善させます。

097-552-1567 事前WEB問診 LINE予約 求人募集
WEB予約事前WEB問診LINE予約