狭心症

「これって年のせい?」見過ごさないでほしい、胸のサイン
〜狭心症について〜ANGINA PECTORIS

「最近、階段を上ると胸が締め付けられるように痛む」
「急いで歩くと胸が苦しくなる」
「以前は感じなかった息切れが気になる」

…もし、このような症状に心当たりはありませんか?

もしかしたら、「年のせいかな」「疲れているだけだろう」と軽く考えてしまうかもしれません。しかし、それはもしかしたら、あなたの心臓からの大切なサイン、特に狭心症の症状かもしれません。

狭心症は、心臓を養う血管(冠動脈)が狭くなることで、心臓に十分な血液や酸素が届かなくなる病気です。放っておくと、さらに深刻な病気へと進行する可能性もあります。今回は、狭心症について皆さんに正しく理解していただき、もしもの時に適切な行動が取れるよう、詳しくお話ししていきます。

狭心症って、どんな病気?DISEASE

私たちの心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。その心臓自体も、活発に動き続けるために多くの血液、つまり酸素や栄養を必要としています。心臓に血液を送っているのが、心臓の表面を冠のように取り巻いている冠動脈という血管です。

狭心症は、この冠動脈が何らかの原因で狭くなり、心臓の筋肉(心筋)に十分な血液が供給されなくなることで起こります。例えるなら、水道のホースが途中で細くなって、水が出にくくなるような状態です。心臓が必要とする血液の量が不足すると、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れるのです。

主な原因は、血管の内側にコレステロールなどが溜まって血管が硬く狭くなる動脈硬化です。動脈硬化は生活習慣病と深く関わっており、加齢とともに進行しやすくなります。

狭心症にはいくつかのタイプがありますTYPE

狭心症と一口に言っても、症状の現れ方によっていくつかの種類に分けられます。

労作性狭心症(ろうさせいきょうしんしょう)・安定狭心症

最も一般的なタイプです。体を動かした時、例えば階段を上る、重いものを持つ、急いで歩くといった運動時や、精神的なストレスを感じた時に胸の痛みや圧迫感が現れます。 心臓がより多くの血液を必要とする時に症状が出るのが特徴です。安静にしたり、ニトログリセリンなどの薬を服用すると数分で症状が治まることが多いです。

不安定狭心症

安静時にも症状が現れるようになったり、痛みの頻度が増えたり、痛みの程度が強くなったり、持続時間が長くなったりするものを「不安定狭心症」と呼びます。 不安定狭心症は、心筋梗塞へ移行するリスクが高く、緊急の対処が必要です。

異型狭心症(いけいきょうしんしょう)

別名、冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせい狭心症)とも呼ばれます。これは、冠動脈が一時的にけいれん(攣縮)して細くなることで起こる狭心症です。特徴的なのは、安静時、特に夜間から早朝にかけて症状が現れることが多い点です。 労作性狭心症とは異なり、運動とは関係なく発生します。喫煙やストレスが原因となることがあります。

「これは狭心症かも?」症状のチェックリストCHECK

ご自身の症状が狭心症によるものか、以下の項目でチェックしてみてください。

  • 胸の真ん中あたりが締め付けられるように痛む、圧迫感がある
  • 胸が重苦しい、焼けるような感じがする
  • あご、のど、左腕、肩、背中などに痛みが広がる(放散痛)
  • 階段や坂道を上る時に、動悸や息切れとともに胸の症状が現れる
  • 重い荷物を持ったり、寒い場所に出たりすると症状が出る
  • 精神的なストレスを感じた時に胸が苦しくなる
  • 症状が数分で治まることが多い(長くても15分以内)
  • 安静にしたり、市販の胃薬を飲んでも症状が改善しない
  • 夜間や早朝に突然胸の痛みで目が覚めることがある(異型狭心症の可能性)

もし、上記の症状に一つでも心当たりがある場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

狭心症を見過ごさないで!放置するとどうなる?ABANDONED

狭心症の症状を放置すると、心臓への血流不足が慢性化し、心臓の機能が徐々に低下する可能性があります。また、血管が完全に詰まってしまうと、心臓の筋肉が壊死してしまう心筋梗塞へと進行するリスクが高まります。心筋梗塞は、命に関わる重篤な病気であり、後遺症を残すことも少なくありません。

「まだ大丈夫」と自己判断せずに、早期に適切な診断と治療を受けることが、ご自身の健康を守る上で非常に重要です。

当院での狭心症の検査と診断・治療INSPECTION

大分あべハートクリニックでは、循環器専門医が、皆さんの症状やお話をじっくり伺い、適切な検査を行います。

安静時心電図検査

心臓の電気的な活動を記録し、異常がないかを確認します。

運動負荷心電図検査

運動中に心電図を記録し、心臓への負荷がかかった際の反応を調べます

心臓超音波検査(心エコー)

心臓の動きや弁の状態などをリアルタイムで確認します。

採血検査

脂質異常症や糖尿病など、動脈硬化のリスク要因がないかを調べます。また心筋の障害程度や心不全の有無も判定します。

これらの検査の結果に基づいて、狭心症の診断を行います。冠動脈の病変が疑われる場合は、より詳細な評価目的に、連携医療機関を紹介して冠動脈CT検査やカテーテル検査などを予定していきます。

狭心症の診断のもと、一人ひとりに合った最適な治療プランをご提案します。治療には、生活習慣の改善指導、薬物治療のほか、心臓リハビリテーション、必要に応じて専門的医療機関との連携も行います。

当院では、この心大血管リハビリテーションにも力を入れています。これは、狭心症の症状が安定した後や、カテーテル治療などを終えた後に、再発予防や心臓機能改善のために非常に有効な包括的プログラムです。運動療法や生活習慣の改善指導などを通して、患者さんが元気に日常生活を送れるようサポートします。

あなたの心臓のサイン、見過ごさないでくださいSIGN

「まだ若いから」「健康には自信があるから」と思っていても、心臓の病気は誰にでも起こりうるものです。特に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病をお持ちの方、喫煙習慣のある方、ご家族に心臓病の既往がある方は、より注意が必要です。

気になる症状があれば、決して一人で抱え込まず、私たち専門家にご相談ください。早期の診断と治療が、あなたの未来の健康を守ります。大分あべハートクリニックは、皆さんの心臓の健康、元気生活を全力でサポートいたします。

097-552-1567 事前WEB問診 LINE予約 求人募集
WEB予約事前WEB問診LINE予約